Youtube
1)半年ほど前に、子供達が大きなテレビを買ってくれた。誕生日とか、父の日とか、そういうものの何年か分をひとまとめにしてのプレゼントとか言って、買ってくれたのだ。だから今年の父の日のプレゼントはない。もともと期待はしていないので、それはそれでいい。
2)大きいと言っても50インチとかいうサイズなので、世間的には、別に驚くようなものではない。それでも30インチ程度の古い画面を見ていた私たち夫婦にとっては、大きな変化だった。
3)大きな変化の一番大きいことは、ネットに繋がっていて、シームレスに映画を見たり、動画を見れたりするようになったことだ。今までだって、手持ちのデバイスを組み合わせれば、そんなことはできたのだが、とにかく面倒くさくない。
4)子供達の本当の狙いは、ジジババ宅に孫を連れてきた時、古いセットだと、どうも孫たちに満足度が低いので、そこを改善したい、というのが本音だったらしい。まぁそれはそれで大歓迎だ。子供びいきの妻などは、知人に密かに自慢したりしているらしい。
5)私は、この新しいデバイスをどう活用しているかというと、なんと言っても、youtube である。話題が豊富、短時間、お手軽、そして無料。いいことづくめだが、あのうるさく登場するCMには辟易する。それと、一つのテーマを見ると、次々と同じテーマの動画が続いて出てくるのには、参ってしまう。それがいい時もあるのだが、どうもタコツボにハマってしまう危険性も大いにある。
6)最近は、なぜか、というか繰り返し見ているからだが、年金や老妓破産の動画がよく出てくる。興味がなくはないが、内容はほぼ定番化している。気にならないわけじゃないが、自分の趣味レーションによれば、我が家が際どく世間を渡っていけるほどの余力はある、と見込めている。心配し過ぎても良くない。
7)それに大きなメリットは、OSHO動画を大画面で、ゆったり見ることができることにある。これもまた見すぎると飽きてしまうのだが、程よく活用すると、こんなに便利なものはない。今日的地球人スピリチュアリティにとっては、あたらしいOSHOが登場したかのようなインパクトがあるのではないだろうか。
| 固定リンク | 0
「07)素晴楽堂消息⭐️其の肆」カテゴリの記事
- 素晴楽堂消息⭐️其の肆 について(2023.06.29)
- 「70歳が老化の分かれ道」出版記念講演(2023.06.29)
- 老後破産(2023.06.28)
- 新型プリウス 納車待たずに乗れるおすすめグレード 購入したオーナーさんの声をご紹介(2023.06.27)
- Youtube(2023.06.25)
コメント