« 2000年頃のCM トヨタ プラッツ TOYOTA PLATZ | トップページ | キャリイバン CM »

2022/08/03

Honda Collection Hall 収蔵車両走行ビデオ T360(1965年)

 

No4855 星4


1)我が家にやってきた二台目。一応新車だったんじゃないかな。本田はまだまだマイナーな会社だった。バイクから4輪に発展し、N360で脚光をあびていた頃、商用車はT360として走り出し、のちにTN360となった。

2)エンジンやシャーシーはともかく、子供にもボディ部分はプラスティックが多用されているのがわかった。それが新しいのか安っぽいのか判断はつかなかった。

3)中学生になったわたしは、この車で敷地内を運転していた。もちろん無免許だが、田んぼや畑の敷地内だから捕まることはなかった。年上の従兄弟の女子などは、私に運転を習いに来たほどである。坂道のサイドブレーキの使い方、なんて教えられなかった。大体我が家は平地にあるので、坂がなかったのだ。

4)私は運転できたが、運転免許を取得したのは二十歳を超えてから。高校生時代からヒッチハイクを始めた私は、アンチモータリゼーションの方へ舵を切っていた。免許を持たないのが偉いと思っていた。

5)どんな私が結局運転免許を取ったのは、インドに行こうと決めた直後である。Oshoコミューンでは、インド国内に大きな敷地を見つけ、そちらに引っ越しをしようとしていると情報がはいってきたからである。何か手伝えることはないか。車の運転ぐらいなら出来るぞ。国際免許も取って、インドでも運転できるようにした。

6)だがしかし、いざインドに行ってみれば、そんな状況ではなかった。引っ越し先もみてい、車を運転する状況などまるでなかった。ちなみにインドから帰ってきてから、農業教育機関で、トラクターも運転できるように、大型特殊免許や牽引も取得した(農耕用)。いろいろ免許も取ったが、結局はあまり役立たなかった。ガス溶接士とか、毒物劇物取扱とか、農業機械整備士とか。危険物取扱主任は役立ったかな。

7)T360。ビートルが来日した頃である。

| |

« 2000年頃のCM トヨタ プラッツ TOYOTA PLATZ | トップページ | キャリイバン CM »

12)コンシャス・シンギュラリティ2」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2000年頃のCM トヨタ プラッツ TOYOTA PLATZ | トップページ | キャリイバン CM »