音楽のある風景 バロックの優雅な調べ
No4787 星3 リスト
1)このシリーズには、このようなセットもはいっている。音楽、という大きな括りなら、当然あるべきジャンルであり 場合によっては、こここそが保守本流と見定める流れもあるだろう。
2)ただ、当ブログとしては、ここからが突破口だったとするなら、それは全く何をも意味しないことになる。当ブログは結構偏っているんだなぁ、と自覚することになる。
3)自然風景とバロック、などというコメントもある。よくよく、平常心を心がけ、偏った心をもみほぐす必要があるかもしれない。
4)実は、このジャンルの音源は、我が家庭内には結構転がっている。何もダイジェストのようなCDをもとめなくとも、十分足りているのだ。
5)さて、このようなジャンルに、どのようにして、チューンインしていくべきであろうか。
6)ボランティアで某会館のスタッフを勤めている。時にこのようなジャンルに触れる機会がないわけじゃない。
7)それでもやっぱり、自分の好きなジャンルではないな、と痛感する。万法進みて自己を修証する。
| 固定リンク | 0
「14)コンシャス・シンギュラリティ」カテゴリの記事
- このカテゴリこの3冊 コンシャス・シンギュラリティ(2022.07.20)
- E社プリンター(2022.07.19)
- 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 アメリカ喪失の90s(2022.07.19)
- 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<86>「コンシャス・シンギュラリティ」について(2022.07.20)
- プレジデント 年収300万父さんのリッチ経済学2022最新版(2022.07.18)
コメント