« 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<86>「コンシャス・シンギュラリティ」について | トップページ | 雲霧仁左衛門 最終回 »

2022/07/20

音楽のある風景 昭和平成の演歌いろいろ

no4806 星2 リスト

1)さすがにここまでくると、正直うんざり。シリーズ最後だから仕方ないが、普段なら、やっぱり当ブログには登場しようがないだろう。逆説的、パロディとしてなら、登場しないわけじゃないが。

2)歌わないわけじゃないが、知らないわけじゃないが、これじゃぁなぁ。日本の情景と言っていいんだろうか。日本人としての情念というのだろうか。この手の歌は、世界的には受けるのだろうか。これって、クール? 

3)歌詞はともかく、メロディは、クールジャパン? 将来的にこのCDを聞いている自分を想像できるだろうか。どこか知らない異国を一人旅して、ようやく安宿について、一人侘しく望郷の念に浸っていたら、泣きながら、このCDを聴き込むだろうか。

4)知情意なら、情に偏り過ぎ。過去現在未来で言ったら、過去に偏りすぎる。青春、中年、老齢でいったら、青春から中年か。つまりは過去の若い時代の情念が煮詰まったような世界。

5)昭和、平成、令和でいったら、やっぱり昭和だな。

6)令和を高齢者として生きる地球人としての知性が、高邁な孤高な意識が必要だな。

7)ま、たまにはいいかな。

| |

« 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<86>「コンシャス・シンギュラリティ」について | トップページ | 雲霧仁左衛門 最終回 »

12)コンシャス・シンギュラリティ2」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<86>「コンシャス・シンギュラリティ」について | トップページ | 雲霧仁左衛門 最終回 »