« おぎやはぎの愛車遍歴 樹木希林 | トップページ | インプレッション »

2022/07/26

事件

1)個人として、この手の事件には関わりを持たない、論評しないというのが当ブログのポリシーなので、改めてどうのということはしない。ここに挙げた動画も一般的なテレビ番組の報道であり、ましてやいつまで再生可能なのかもわからない。

2)しかし、あってはならない由々しき事件なので、一般的国民あるいは視聴者として、注意深くフォローしているつもりではいる。

3)今回自分なりに驚いているのは、書店に行っても、ほとんど文字メディアに目を通していないことだ。ほぼ30年前のあの事件の時は、テレビより文字メディアの方が重要だった。ましてや火の粉がこちらに向かってくる可能性もあったので、監視の意味合いもあった。

4)現在私は書籍雑誌の類に距離感を持っているのは、年齢と共に衰える視力の問題もなくはないが、ネット情報特にSNSや動画の発達によるところが大きい。かつては一回性のテレビ報道は、苦労して録画し、配布して共有する必要があった。そうしないとエビデンスの積み上げにならなかった。

5)が、現在は違う。良くも悪くもネット社会である。自分の主張を裏付けようとすれば、ありとあらゆる情報を集めることができる。極めて有効である。しかし、逆に反対意見の立場にしてみれば、同じことが言える。延々と論争を繰り返す必要性すら発生する。

6)個人的には、事実関係の大雑把な把握はできた。私はモグリじゃないから、もともと大体の把握はできていた。それは自分の中で整理できていれば良いことで、特に議論を必要とすることではなかった。もちろん、日々更新していく必要はある。

7)されど、私はすでに老いたというだけではなく、この手の事件に対する視点や立場から、かなり以前からかなりの距離を持ってしまっていることを、痛感する。

| |

« おぎやはぎの愛車遍歴 樹木希林 | トップページ | インプレッション »

06)コンシャス・シンギュラリティ2」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« おぎやはぎの愛車遍歴 樹木希林 | トップページ | インプレッション »