Wired. 45 2022
No4648星5
1)当ブログは5043点の資料を読み込むことが、途中から目標になって来た。つまり、残り396点を読み込めば、一応の目標の達成となる。自分の70歳の誕生日までとすると、残されているのは1年と9ヶ月ほど。635日ほどで、ここまで辿り着くとすれば、1.6日に1冊ほどのペースが必要となる。かなりなハイペースだ。
2)しかるに諸事情が、色々とハードルを上げてくれている。一つはブログサービスの低下。二つ目は、書き込みのデバイスが、タブレットになったこと。そして、三つ目には、視力を中心としたわが身体の衰え、がある。その他諸々あれど、何はともあれ、このまま、ありのまま、生き切るしかない。
3)当ブログの主テーマは、仏陀の悟りであり、唐代禅師たちの禅であり、現代におけるOshoのエンライテンメントについてである。これが一貫したものであり、同一のものであり、したがって、無であり、空であり、道である、ということを体感すれば、それでいいのである。物事は実にシンプルに終着点を見つけている。というか、無限のループに入り始めた、と言える。
4)wired 今号は、割と簡単に書店で購入した。ホールアールカタログのような、シンプル思考な、先祖回帰的なわかりやすさがちょうどいい。1972年に、熊本の虹のブランコ族、神饌堂で垣間見て以来、このシンプルさと実用性と、夢、これらが一体となった一冊空間が小気味いい。宝島のシティカタログ第1号に、わが時空間が紹介されて以来、この人生は、これはこれでよかったのだ。
5)数日前、映画イージーライダーをnhkの録画で見た。2001年宇宙の旅、と共に、わが人生を決定づける何かであった。もう一つ、何かをあげたかったが、あえて言えば、ジョブスの伝記を書いた映画が、この十年間ではベストであったかも。ピーター・フォンダのクールさが、カッコいい(二重形容)。で、途中で出てくる、砂漠の中のコミューン、あれを高校生の私は、どう見ていただろう。
6)現在、物置を改造中。というか片付けして、再デザイン中。ようやく体力と気力が戻って来たというべきか。畑のズッキーニ、成長が良かったのだが、ここにきてバイキンが入って枯れ始めたのは、がっかりした。当ブログ、けなす人もいないわけじゃないが、褒めてくれる人がでてきたことも嬉しい。けなす人は、文章や一言一句。割と単純なので、反論してあげる気力がない。まずは隗より始めよ。ご自分でどうぞ。褒めてくれる人は、長年の集積を誉めてくれる。しかも、具体的に、実用的に。
7)たんぽぽの綿毛に乗って夢よ飛べ 把不住
| 固定リンク | 0
「07)コンシャス・シンギュラリティ」カテゴリの記事
- このカテゴリこの3冊 コンシャス・シンギュラリティ(2022.07.20)
- E社プリンター(2022.07.19)
- 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 アメリカ喪失の90s(2022.07.19)
- 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<86>「コンシャス・シンギュラリティ」について(2022.07.20)
- プレジデント 年収300万父さんのリッチ経済学2022最新版(2022.07.18)
コメント