「スピリット・オブ・ロードスター」<145>RHT
1)いやはや、 毎日毎日、コロコロ転がるわがココロにも困ったものである。
2)今夜、わがココロを持て遊んでいるのは、RHTである。重要案件がいくつか終了し、やや余裕ができそうだ、というこのタイミング。そういえば、NC1/24の製作が残っていたことを思い出して、メインはNCに移り始めた。
3)NCを検索すると、美味しそうなRHTがゴロゴロしている。アレー、こんなにあるのか。確かにお手頃価格である。一台主義ならND固執も悪くはないが、二台持ちやむなしとなれば、NB、NCも対象としなければならない。
4)赤ホロはどうしてもレジャーに偏って見える。それにホロ独自の弱点もある。防犯性、耐久性、静音性、エアコン性、などなど。RHTはそれらを克服するが、また欠点もある。重量性、運転性、スタイル性、などなど。しかし、間も無く古希に達そうというわが身にしてみれば、NC、RHT、2000ccも検討に値するのではないか。
5)NCの心配事は、まず燃費である。ナンボ走ってくれるのだろう、と心配になる。しかし、二台持ちのセカンドカーに位置づけるなら、それほど心配するほどでもなかろう。むしろ考慮すべきは税金や保険のランニングコストだ。そこは、仕方ないので、本体価格でカバーする必要がある。
6)NCを選ぶとするならRHTは必須だろう。RHTを選ばない手はない。幸い玉はおおい。これまでは地域とモデルを固定化しy、実車を見れる事を専権事項としてきたが、全国区に目を広げれば、よりどりみどりだ。地域によれば、陸送を頼まなくても、自分で運んでくることも可能だ。
7)それにしても、ミアータMX5のバリエーションは、限りなく広い。基本は同じなのに、あらゆる方向に、様々なグラジュエーションを伸ばしていける。
| 固定リンク | 0
「10)道の巻」カテゴリの記事
- 雑感(2022.02.09)
- 鈴木英人 作品集(2022.02.08)
- 今日の気分はこの3冊<64> 本ぶら3冊 (2022.02.08)
- OSHO 瞑想録 静寂の言葉(2022.02.09)
- 「スピリット・オブ・ロードスター」<172>クルマ談義(2022.02.07)
コメント