今日の気分はこの3冊<55>
今日の気分はこの3冊 目次
「GEHTE」感涙レストラン
「週刊ダイヤモンド」使える哲学
「Garage Life」ユニットガレージを楽しむ
1)私は雑誌のタダ読みアプリFujisanのファンである。ええ?こんな雑誌があるの?とびっくりする事もあるが、大概はあまり面白くない雑誌が多い。というか、加齢とともに、外界への好奇心が薄れてきて、何をみても面白くないことが多くなった。
2)いやいや、これではいけない。Meditation in the Marketplaceを標榜する当ブログとしては、小隠は山に隠れ、大隠は市に隠れる、の格言通り、あれこれ俗事に身を浸すのである。
3)今日はザックリと、Fujisanタダ読みトップの3冊を切り取ってみた。どんなもんじゃろ、と思いきや 、これがなんともハマっているかもしれない。うまいことこじつけて潜りこもうとすれば、これはこれでなんとかうまいこといく。
4)まずはダイヤモンドの哲学だが、Oshoフレンズの一人としては、哲学というキーワードは避けて通りたいところだが、東洋哲学なんてコーナーもあることだし、西洋哲学イメージに振り回される必要もなかろう。禅なりマインドフルネスなどにも触れている限り、その辺に注目して、全体的な位置関係などに留意すしていれば、それなりに面白い。
5)「使える」ってこちだから、ITやAIの現代に、どのように東洋思想なりが染み入っていくかを想像してみると、それなりに楽しいし、話題についていくことはできる。
6)次にガレージライフのユニットガレージとやらだが、狭い住宅街の一角にあるとはいえ、5台の駐車スペースを持っている我輩は比較的恵まれている、と感謝すべき何だろう。もっともクルマは10年10万キロの20NHW1台しかなく、活用されているとは言い難い。
7)新築時にビルトインしたガレージは、今やキッズコーナーとトレーニング機器を備えた瞑想ルームに変貌している。2台分は来客用とガラクタ置き場にされており、裏庭スペースの二台分には、私のクルマが収まり、その陰になってしまうもう一台分は、まったく活用されていない。
8)しかし、活用されていないから無駄だとは言い切れず、いつも想像しては、楽しんでいるのである。ビルトイン1台分は、すぐに変換はできないまでも、DIYで大きくガラスをはめて、RSなんぞを飾ったらいいだろうな、といつも夢見る。
9)非活用になっている部分には、小さなシート状のドームを置いて孫たちの自転車類を収容しようと計画中だ。色々イメージしていても、なかなか結像しないが、この雑誌をみていると、色々アイディアが湧き上がってきて楽しい。
10)さてさて、ゲーテの感涙レストランであるが、これはちょっと困る。そもそもグルメでもなく食通でもなく、ましてや親父キッチンの実践者でもない身分としては、この雑誌にわたりをつけることは難しい。
11)思えば、当ブログは現在、龐居士、RS、そしてハワイアン、の三つの隠しキーワードで進行しているのだった。龐居士と(東洋)哲学は当然繋がる。ガレージライフも見事、RS(あるいは20NHW愛)と繋がるはずである。はてさて、感涙レストランとハワイアンは・・・?
12)あえてフォローするとすれば、リゾートやリラクゼーションの言葉の補填でなんとか繋げることも可能であろう。あのデンタルDr.カップルだって、ハワイの別荘リゾートで休暇を過ぎしたとして、日がな一日、ハワイアンを聞いているばかりでもなかろう。きっと美味しいグルメに舌鼓を打っているに違いないのだ。リラックス、リラックス。
13)ということで、今日の気分はこの3冊。これもありだろうな。
| 固定リンク | 0
「10)遼の巻」カテゴリの記事
- 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<83>「遼の巻」について(2021.08.19)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「遼の巻」編(2021.08.19)
- 021 - 2022 年 コンパクトカー のすべて (モーターファン別冊 統括シリーズ Vol. 134)(2021.08.19)
- スポーツカーのすべて 2021-2022年(2021.08.19)
- ROADSTER BROS. (ロードスターブロス) Vol.20(2021.08.19)
コメント