« 今日の気分はこの三冊<51> | トップページ | 「禅百題」鈴木 大拙<2> »

2021/01/21

OSHO「Mindfulness in the Modern World」 <C014>

<013>から続く 

Img_5184
「Mindfulness in the Modern World」 How Do I Make Meditation Part of Everyday Life? <C014>
OSHO 2014/04 Griffin 英語 ペーパーバック 254ページ (Osho Life Essentials)  目次
工事中

いやはや、目が醒める思いがした。何気なく眺めていたらゴエンカの名前が出てきた。最近までこの名前に拘泥することはなかったが、あのユヴァル・ノア・ハラリの師事しているのがゴエンカだと知って、最近ちょっと調べてみようかな、と思っていた所だった。あの「聖者たちのインド」にも出ていたので、Oshoと同時代人であるとは分かっていた。

しかし、ここにおけるOshoのゴエンカに対する指摘は手厳しい。徹底的だ。ゴエンカは25世紀前のゴータマ・ブッダのカーボンコピーのカーボンコピーのカーボンコピーのカーボンコピーのカーボンコピーのカーボンコピー・・・・に過ぎない、と一刀に切り捨てる。 Oshoは、ゴータマ・ブッダは25世紀前に置いて来た、と豪語する。

ハラリの著書は評判だが、私の視点から見ても、結局は「21レッスンズ」の21番目の「瞑想」を読んでしまえば、それで足りてしまうのだった。それにしても、毎朝2時間のゴエンカ流ビパサナ、とはこれいかに、と違和感がなかったわけではない。ハラリがOshoにたどり着くまで、どのくらい時間がかかるものか? 果てしない距離感を感じていたのは確かである。

電気の仕組みが分かればゴエンカ程度のことはできる。しかし彼は電気を発明したエジソンではないと。瞑想に興味を持つ者は多いが 99%はたどり着かない、と。いやはや、耳が痛い。叱られているのは、この私だ。これじゃぁ、行き着かないな。背筋の伸びる思いがした。

Img_5973

Img_5974

Img_5975

| |

« 今日の気分はこの三冊<51> | トップページ | 「禅百題」鈴木 大拙<2> »

20)違の巻」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日の気分はこの三冊<51> | トップページ | 「禅百題」鈴木 大拙<2> »