« 「緊急提言 パンデミック: 寄稿とインタビュー」 ユヴァル・ノア・ハラリ <1> | トップページ | 「特選街」 2020年 11 月号 スマートフォンの疑問をズバリ解決!LINEの便利ワザも大公開! »

2020/11/06

「道元一日一言」 大谷哲夫

81zbbpc77tl
「道元一日一言」 致知一日一言シリーズ
大谷哲夫・編 (著) 2020/4/30 致知出版社 新書 : 279ページ 
No.4427★★★★☆ 

 こちらもまた、もともと貧弱なこちらのポケットマネーを狙って、近づいてきた一冊である。道元、好きである。いいね、一日一言、それもあり。パラパラするに、なるほど、これは私が好きそうになる一冊である。お手頃である。好きな人である。面白そうだ。

 そして、左手をポケットにいれかけて、ふと考えた。いくつかの点が私の手の動きを止めた。まず、出版社が面白くない。詳しくはないが、かつてこの出版社の名前について、なにかの時に、誰かから関連印刷物をもらって、ふむふむ、そういう傾向性のあるところなのか、と私の足を止めたことがあるからである。

 それに加えて、じつは道元については、現在進行形のちょっと不思議なことがあるのである。私は道元がすきなので、道元に近寄ろうとするのだが、どうしたわけか、道元との距離は縮まらない。どうかすると、大きな割れ目ができかかっているようにさえ思う。

 禅=道元、とする紋切り型の見かたさえ、私なんぞは鵜呑みにしようとしているのにも関わらず、いや、それは違うのだ、というリアリティが、私を追い立てる。ここは端的に言えば、晩年を迎えた私は、決して逃げ込んではならない魔の領域なのである。それでごまかしてはならない。

 私にとっては、生涯かけて、ZEN=OSHOでなければならないのである。そういう、生き方を希望してきたし、それが一番私にはぴったりだった。ここで日和見などしていてはならない。私には私の道があるのであった。

 というわけで、私はこの本を、なにか汚いものでもつかんだように、すぐに書店の棚に押し戻し、踵を返して、帰宅の途についたのであった。

| |

« 「緊急提言 パンデミック: 寄稿とインタビュー」 ユヴァル・ノア・ハラリ <1> | トップページ | 「特選街」 2020年 11 月号 スマートフォンの疑問をズバリ解決!LINEの便利ワザも大公開! »

13)違の巻」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「緊急提言 パンデミック: 寄稿とインタビュー」 ユヴァル・ノア・ハラリ <1> | トップページ | 「特選街」 2020年 11 月号 スマートフォンの疑問をズバリ解決!LINEの便利ワザも大公開! »