ニンニク
去年の秋に何気なくニンニクの種を5個買って、畑に埋め ておいた。はじめてだったので、どんな成長をするのか興 味深かった。
何もしなくても茎は伸びて、それなりに成長を遂げた。雪 降る時もあるし、風吹く時もある。収穫時期もよくわから ないが、ソロソロだよ、という声。
今年は赤サビが発生したから、ここまでだ、もう抜いたほ うがいいよ、と教えてもらった。...
そこで、慎重に茎を引っ張って見た。これがなかなか抜け ない。おお、これはひょっとするとどでかい実になってい るかも、と期待した。
まわりから、スコップで遠巻きに掘り出し、ようやく引っ こ抜いてみれば、あれあれ、割と小粒な、可愛い奴が5個 。こんだけ作るだけで、8ヶ月もかかるのか。
まぁそれにしても、ニンニクになったのは間違いない。少 し乾燥させたあとは、これで黒にんにくを作る予定。
閑話休題。今日久しぶりに早朝座禅会に参加した。緊急事 態も緩和されて、参加者も戻りつつあるというが、まだま だ少ない。禅堂でもソーシャルディスタンス。座席は一つ おきだ。
とはいえ、禅は禅である。警策も入れば背筋も伸びる。寺 でも葬式の列席者が減っているらしい。ほとんど身内だけ 。葬儀会館を使わず、直接お寺で読経してもらう故人も増 えたという。
もともと、これが当たり前の姿だろな。そもそもひとり葬 儀会館だけが受けにいって、増えすぎた。ビジネスマイン ド、ありすぎだろう。アフターコロナ、ウィズコロナ時代 には、もう葬儀会館はこれ以上増えないだろう。
わずかな時間ではあったが、座った。三密を避けて朝粥の お振る舞いはなかったが、私はとりあえず、キーホルダー に入っていた小銭を全部賽銭箱に納めて来た。
ニンニクは、忍辱にも通ずるという。何かに我慢するとい うより、我が身を処する事、我が心を見通すことに通ずる という。うちのニンニクは、小さいけど、どこか座った仏 さんに見えてこないか? ひとり笑った。
何もしなくても茎は伸びて、それなりに成長を遂げた。雪
今年は赤サビが発生したから、ここまでだ、もう抜いたほ
そこで、慎重に茎を引っ張って見た。これがなかなか抜け
まわりから、スコップで遠巻きに掘り出し、ようやく引っ
まぁそれにしても、ニンニクになったのは間違いない。少
閑話休題。今日久しぶりに早朝座禅会に参加した。緊急事
とはいえ、禅は禅である。警策も入れば背筋も伸びる。寺
もともと、これが当たり前の姿だろな。そもそもひとり葬
わずかな時間ではあったが、座った。三密を避けて朝粥の
ニンニクは、忍辱にも通ずるという。何かに我慢するとい
| 固定リンク | 0
「13)邏の巻」カテゴリの記事
- 「寺院の歩き方」世界遺産法隆寺から学ぶ 隅々まで楽しめる 山田 雅夫(2020.07.10)
- 「 法隆寺 」日本人はどのように建造物をつくってきたか 西岡常一他(2020.07.10)
- 「週刊 仏教新発見 改訂版」創刊号 01 法隆寺再建の謎に迫る<27>(2020.07.10)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「邏の巻」編(2020.07.10)
- 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<79>「邏の巻」について(2020.07.12)
コメント