放送大学<7>早く卒業することを目指すべきか、10年在籍をめざすべきか
たまたまネットで遭遇したこの方のブログが面白い。
放送大学を早く卒業することを目指すべきか、10年在籍をめざすべきか
ネット記事なので、いつまであるかわからないし、抜き書きしておこうかな、とも思うし、個人ブログだから、それは遠慮しようかな、と思いつつ、一読させていただきました。
心理学を学び始めると、期待していたものと少し違うように感じることが多くなりました。心理学は心のメカニズムを客観的に研究する学問です。質問紙による調査や科学的な分析が多く、心の奥に入り込んで人間を知ることとは少し違うように思います。それに比べ、「人間と文化コース」の哲学、美学、文学の方が、私の希望に沿っているように感じることが多くなりました。
それから、放送大学で心理学を学んでも、現場で活躍できる人はごくわずかのようです。
私はシニアであり、もともと心理職を得るのは無理と承知のうえなのですが、臨床心理にこだわり、卒業して大学院を目指すべきなのか、それとも、10年在籍をめざすべきなのか、私の放送大学の今後を考えてみようと思います。
実に悩ましい部分ですね。
| 固定リンク | 0
「22)辷の巻」カテゴリの記事
- 今日の気分はこの三冊<48>(2020.04.11)
- 「ペスト」カミュ <2>(2020.04.11)
- 「人間の贅沢、ひとつ」「と・も・た・ち」放送大学<10>(2020.04.11)
- 「京都人の密かな愉しみ 桜散る」監督: 源孝志 <2>(2020.04.11)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「辷の巻」編(2020.04.11)
コメント