「プレムバヴェシュの孫たちとの対話」<79>どっこいしょ
「プレムバヴェシュの孫たちとの対話」
<79>どっこいしょ 目次
じいさんは時々孫たちのアッシー君を頼まれることがある。先日、スイミングスクールの迎えを頼まれた時、運転席に「どっこいしょ」と乗り込んだ。すると、孫が「おじいちゃん、どっこいしょ、ってどういう意味か、知ってる?」と聞いてきた。
「どっこいしょ? 腰が痛いとか、そういうことかな?」
3・11災害の後に生まれた男の子とは言え、もうすでに小学二年生。それなりに本を読んだり、跳ねまわったりしているが、成長は早い。先日もちょっとヤンチャして女の子を泣かせてしまった。
「いや、ほら、ごかん、ってあるでしょ」
「こかん?」こいつ、股間って言ってるのか? 股間に力を入れろ、とでも?
「いや、こかんじゃなくて、ごかん!」
「ごかん? ああ、五感。五感かぁ?」
「そうそう」
「見る、聞く、臭いを嗅ぐ、味わう、それと、触る、という奴だ」
「そうそう、それにもうひとつ、何か足す!」
毎回坐禅会などで読まされる般若心経にも書いてある。照見五蘊、という奴だ。それに一つ、「こころ、とか、いしきを足すんだな?」
「そうそう、そうすると6つになる」
「第六感、六根、っていうやつだな」
「それで、ろっこんしょうじょう、になる!」
「ろっこんしょじょう? 六根清浄。目や耳や心をきれいにする、という・・・」
「そう、それが、どっこいしょ、になった」
「はぁ、どっこいしょ、が六根清浄?」
「ほら、山に登るとき、どっこいしょ、っていうでしょ・・・」
はぁ、なるほど、山伏が山で修業する時に、確かに六根清浄、とかいうだろうな。六根清浄、六根清浄。
「どっこいしょ、っていうのは、ざつねんをすてて、たちあがる、いみなんだよ」
「なに? 雑念を捨てて、立ち上がる?」 「それが、どっこいしょ、だったのか!」
「そんなこと、どっこで知ったの? 学校で習ったの?」
「いや、コロコロコミックに書いてあった。チコちゃんに叱られる、ってあるんだ」
な~るほど、そこに紹介してあったんだな。どうやら、この話題のルーツは、一年前ほどのテレビ番組にあったようである。
「先生にも言ってみたら、知らなかった」
そうだろうなぁ。いやぁ、ぼーっと生きていたよ。どっこいしょ、どっこいしょ。
六根清浄、六根清浄。
| 固定リンク | 0
« 目からウロコが落ちる 「奇跡の経済教室」【基礎知識編】 中野 剛志 | トップページ | 『ゴッセーノセイ!!東北』~震災と表現 石川裕人が駆け抜けた19ヶ月~リーディング公演 演劇ユニット石川組 »
「23)逝の巻」カテゴリの記事
- Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2019年11/5号[山本太郎現象](2019.11.14)
- 「GQ JAPAN (ジーキュージャパン)」 2019年12月号(2019.11.14)
- 十一面観世音菩薩(2019.10.26)
- 素晴楽堂(2019.10.26)
- 薬師如来立像<2>(2019.10.26)
コメント