« 「小泉進次郎と福田達夫」田﨑 史郎 | トップページ | 「10%消費税」が日本経済を破壊する──今こそ真の「税と社会保障の一体改革」を 藤井聡 »

2019/08/21

「禅の知恵に学ぶ」山川 宗玄 <6>

<5>からつづく

81fjgfrekwl
「禅の知恵に学ぶ」 NHKこころの時代~宗教・人生~ <6>
(NHKシリーズ) ムック 山川 宗玄 2019/03 出版社: NHK出版 ムック: 160ページ 
★★★★★

 このシリーズ、月1の放送なので、ゆっくりとしたペースだなと思いつつ、この日曜日ですでに5回の放送を終えている。あと9月に一回放送があれば、それで終了となる。この人気の高さから、いずれ再放送もされるだろうし、DVDとしてアーカイブスにも記録されることだろう。ひょっとすると、海賊版も含め、ネット上において部分的に再視聴できるようになるかもしれない。

 それにしても、と思う。この人心を惹き付けて止まない深い知恵の魅力と、そこに到る道の大きな隔たりは、なんと大きいことであろう、と嘆息してしまう。

 若ければ若いなりに、全身まるごとその道に没頭するやりかたもあったに違いない。あるいは、遠く拝するに終わるにしても、その高潔なる生きざまを、現在の自分の日常にいかほどかでも取り込めないものかと思う。その時の、自らのあさましさに、ひとり笑ってしまう時がある。

 この三年程、思い立って、近くの禅寺で月二回の坐禅会に参加している。所要時間はおよそ1時間。中30分の正式な坐禅を挟んで、老師の講話があり、普勧坐禅儀や般若心経の読経があり、あるいは月に一度の朝粥をいただくときは、専用のお言葉を唱えて、いただく。

 最近は、出家する人が少なくなっているという。つまり少子化で、お寺の跡継ぎが減っているのだという。ならば、私が和尚様になって、お寺を継いでやろうか、なんて冗談でいうと、それはそれなりに歓迎だそうだが、そんな気分になるのは三日坊主の証拠、いや三時間和尚で終わりだろう。

 とかなんとかいいつつ、本当に現代でもこのような出家寺院があるということはすごいことだな、とあらためて思った。

<7>につづく

 

| |

« 「小泉進次郎と福田達夫」田﨑 史郎 | トップページ | 「10%消費税」が日本経済を破壊する──今こそ真の「税と社会保障の一体改革」を 藤井聡 »

23)逝の巻」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「小泉進次郎と福田達夫」田﨑 史郎 | トップページ | 「10%消費税」が日本経済を破壊する──今こそ真の「税と社会保障の一体改革」を 藤井聡 »