« 浮動票という生き方 | トップページ | 童謡替え歌シリーズ⑥「花咲じいさん」 »

2019/08/28

フェア党 七つの理念

今回のれいわ新選組を理解するには、山本太郎を抜きには考えられないのは当然としても、その脇を固めるところの大西つねき氏もまた大きな存在であると思える。彼の経歴や経済理論は魅力的で、いわくMMT周辺理論抜きには、れいわ新選組の経済的政策は実行不可能智思える。

 そしてまた、彼の人間味あふれる理念も魅力的だ。フェア党は今後どのように存在していくのか定かではないが、彼を理解するには、これまでの経過を見ておく必要がある。まずは正確にはフェア党公式サイトを参考にするにしても、七つの理念とやらに、個人的に反応しておくことにする。

フェア党 七つの理念 フェア党公式サイト

一、フェアである社会 A Society of Fairness

ひとりひとりの命がフェアであることは当然としても、性別、年齢、人種、年齢、思想、出自などによって、著しくアンフェアな行いが往行しているのが現代社会である。その現実を直視しつつ、一歩一歩見直していく作業は絶対に必要であろう。

一、持続可能な社会 A Society of Sustainability

原発、プラスチックごみ、環境破壊、第一次産業、村落共同体、持続可能性がどんどん失われていく社会は、いずれデッドエンドを迎えざるを得ない。すべての面から、持続可能性を見つめ続けることは、基本的な、大事なことである。

一、個人が自由で自立した社会 A Society of Freedom and Independence

人間像よりも国家像を先行させようという潮流がある。精神性よりも、経済性を優先させようという動きがある。個人より民族を、宗教を、という動きもある。基本は、一個一個の人間であり、そこを原点として生きて行きたい。

一、何故を問う社会 A Society of Reasons

普段生きていると、何気なく見逃してしまう現象はたくさんある。ことあるごとに、その原点を見つめ、現実性を求めていくことは大切なことであろう。そしてまた、現象から読み取れる抽象化された真実というものもある。不思議、なぜ、面白いことがいっぱい。

一、他を尊重する社会 A Society of Respect for Others

自己を大切にすることは、他者を大切にすることでもある。他者を大切にすることによって、自らも大切にされる、はずである。フェアな精神もここに生かされるであろう。自立が必要であり、相互依存が必要である。

一、多様な価値を生かす社会 A Society of Diversity

この世界、単色であるはずがなく、レインボーカラーのカラフルな世界なのである。自らが属するものだけのモノトーンの世界を拡張するのではなく、むしろ多くの色彩に彩られながら、自らの輝きを放つことが大切である。

一、関わり合う社会 A Society of Involvement

誰もが孤立しているわけではなく、すべてが一体となって、まじりあい、重なりあって、時に増殖し、時に収縮しつつ、躍動する社会、ひとりひとりがみんなと一緒にいきていく社会、そういうものでありたい。

| |

« 浮動票という生き方 | トップページ | 童謡替え歌シリーズ⑥「花咲じいさん」 »

23)逝の巻」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 浮動票という生き方 | トップページ | 童謡替え歌シリーズ⑥「花咲じいさん」 »