« 消費税5%? | トップページ | 「ガキ大将の夢、ロマン」―半世紀で五万人の街を造った男 菅原 萬 »

2019/08/12

<帝国>VSマルチチュード

 アントニオ・ネグリ&マイケル・ハート の「<帝国>」と「マルチチュード」。この図式は、当ブログが探求してきた重要なテーマの一つである。

 今回のれいわ新選組に、私が密かに心を寄せてしまうのは、この図式が、今でもずっと私の深層でも生き残っているからかもしれない。

「<経団連(あるいはCISI?)>」VS「現場の当事者たち」、この図式がズバリハマった。

 アントニオ・ネグリは、マルチチュードが把握すべきは三つあるという。貨幣、憲法、武器。

 まさにこの図式に当てはめようとすると、貨幣は、緊急政策の第一、「消費税廃止」に当たるだろう。なぜに廃止できるかというと、MMTにも似た、貨幣論がある。ここをマルチチュードがコントロールできるようになると、れいわかくめいは、一歩前進する。

 「憲法」は、まさに平和憲法を堅持することが対応する。すくなくとも、横暴な権力者から、キチンと現憲法を守り切ることができれば、それはマルチチュードの勝利を意味する。

 さらに「武器」は、現状況で言えば、「オキナワ」が象徴的に対応するだろう。一方的に武器商人たちにひれ伏すのではなく、マルチチュードは「暴力装置」をも抑制できるということが分かれば、大きな前進となる。

 今回の「戦い」は、まさに、あまりにもわかりやすい図式として登場してきているのである。

 

 

| |

« 消費税5%? | トップページ | 「ガキ大将の夢、ロマン」―半世紀で五万人の街を造った男 菅原 萬 »

23)逝の巻」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 消費税5%? | トップページ | 「ガキ大将の夢、ロマン」―半世紀で五万人の街を造った男 菅原 萬 »