「把不住述懐」<35>自分の居場所
BESSのコンセプトシートを見ていて思った。
あるいは、もっとシンプル化したこちらはどうだ。
なら、自分の場合はどうなんだ?
ざっくばらんに、一つのエリアに4つずつのキーワードを置いてみる。
避けることができないのは、仕事のFP業務(と代表しておく)と、趣味の最たるもの坐禅堂(と集約しておく)。これは対局だ。仕事をするためには瞑想でバランスと取る必要がある。仕事にだけ集中することもできるだろうし、瞑想にだけ退却することもできるだろう。されど自分が自分として存在するには、基本、まずはこの二つは必須だろう。
OSHOの世界にはゾルバ・ザ・ブッダというコンセプトがある。瞑想はもちろん坐禅堂で代表させることもできるが、実は、それほど感性と自然に偏ったものではない。もちろんゾルバは合理と人工の権化ではない。だから敢えていうなら、ゾルバ・ザ・ブッタ=把不住は、むしろ、この図の中心に位置していることになる。
それぞれのエリアから一個づつ抜き出してみる。坐禅堂、市民農園、温水プール、ショッピングモール。それぞれにわが住まいから適当な位置にある。自転車でも、時には徒歩でも行ける距離である。
書き残したが、この他には図書館とかブログやSNS、あるいは教育機関関係、医療関係、友人関係、親戚関係などを加えることもできるだろう。
考えてみれば、私は幸せな男だなぁ、と思う。ほとんど何でもそろっているのだ。これだけは必要だろうという必要条件と、あれも欲しいこれも欲しいという十分条件をほぼ獲得しえている。これ以上欲張ったら、いかん。
漠然と、とにかくざっくりと仕切るなら、私の生活はFP業務と瞑想活動が主となっている。それを支えるのは、ブログ活動と畑仕事、ということになろうか。
| 固定リンク | 0
「24)返の巻」カテゴリの記事
- 今回の参議院選挙で思ったこと(ちょっと長いよ)(2019.07.22)
- 山本太郎 れいわ新選組 街頭演説 宮城・仙台駅西口デッキ 2019年7月17日(2019.07.18)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「返の巻」編(2019.07.26)
- 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<76>「返の巻」について(2019.07.26)
- 「一彫入魂 面打ち・仏像彫刻を楽しむ」 (定年前から始める男の自由時間ベストセレクション) <4>(2019.07.14)
コメント