「熊野堂神楽」<2>
「熊野堂神楽」<2>
名取市自作教材グループ 1993/05 DVD 20分 名取市図書館所蔵
★★★★★
動画の中で、舞手のおひとりが語られているように、県の無形文化財に指定されていて、そのクオリティを維持していくのが大変だ、ということである。門外不出の世襲とされていて、なお、その後継者たちが、仕事上、県内外に拡散されていくなか、どのようにこの神楽は維持されていくのか。
今回は、この神楽の系統も気になった。この神楽は山形の立石寺や慈恩寺などの系統を組みながら、角田金津(つまり日高彦神社など)への影響を秘めており、どのような変遷をたどったのかは興味惹かれるところである。
前回、気になっていたこの巫女の舞の舞手の方は、当時の宮司さんのお嬢さんであったと見聞したが、その宮司さんのあと、ごく最近まで宮司さんなしの神社となっていた。ことし春から、新たなる(再任?)宮司さんが任務されることとなったらしいが、定かではない。
内外からの要望が高まるなか、暴発しない程度で構わないから、どうか脈々と、しかも力強い系譜として、伝統が続いていってくださることを願いたい。
| 固定リンク | 0
「24)返の巻」カテゴリの記事
- 今回の参議院選挙で思ったこと(ちょっと長いよ)(2019.07.22)
- 山本太郎 れいわ新選組 街頭演説 宮城・仙台駅西口デッキ 2019年7月17日(2019.07.18)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「返の巻」編(2019.07.26)
- 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<76>「返の巻」について(2019.07.26)
- 「一彫入魂 面打ち・仏像彫刻を楽しむ」 (定年前から始める男の自由時間ベストセレクション) <4>(2019.07.14)
コメント