「オン・ザ・ロード1972」<44>07/21鹿児島
「オン・ザ・ロード1972」 80日間日本一周ヒッチハイクの旅
「時空間」創刊号 1972/11/20 時空間編集局 ガリ版ミニコミ 102p 目次 全日程
★★★★★
<44>1972/07/21鹿児島
あのプチブル建築会社社長の息子学生に連れられて、あちこち案内されたはずだし、食事もラーメンとか、なんどかごちそうになったはずである。いくらか恐縮しつつも、いいか、相手はプチブルだし、こんなこと、遠慮している場合じゃないし、と簡単に割り切った。
それに、彼は彼なりに私に関心を示しているのだ。遠い東北から、ヒッチハイクで旅してきた若者だ。自分より若いのに、よくやるなぁ、という興味津々の心理が良く読み取れた。
町を案内してくれたはずなのに、私はこの鹿児島について、ひとつの別なイメージを持っている。この地を歩いていて、私はふとあの青森の時のことを思い出していた。あの、大地の果ての、押し詰まった地勢。そこに住む人々の極限環境、どこか似ているのだ。
プチブルの息子学生はまだNHK言語を使ってコミュニケーションができたが、一般の人々、特に町から外れると、言葉はまったくと言っていいほど通じないのだ。その割には人々は明るい。
私の使っているNHK言語は簡単に、しかも正確に理解している。しかし、彼らの使っている現地語がまったく分からないのだ。何語だとかナニ弁だとかいう前に、もはや、それ自体が美的で、理解しようとさえしない自分がいた。
うんうん、と勝手に理解したようなふりをするのである。そして、自分は自分で、相手が欲しがっているだろう情報と、私が、これだけは言わなくては、という情報を織り交ぜて、落ち着いてNHK言語で話すのだ。ことはそれで足りた。
北海道は割と、方言と言われるほどの強いアクはなかった。だが、青森と鹿児島は、実に印象的に、極北、極南のイメージを醸し出していた。日本は広いな、とつくづく思った。
| 固定リンク | 0
「25)退の巻」カテゴリの記事
- 「オン・ザ・ロード1972」<75>08/21 清水駅(静岡)(2019.02.27)
- 「続・彫刻刀で楽しむ仏像」関侊雲他<28>(2019.02.27)
- 「オン・ザ・ロード1972」<74>08/20 小諸駅 (2019.02.26)
- 「オン・ザ・ロード1972」<73>08/19 ドッキング at アミ 小諸駅前 (2019.02.26)
- 「オン・ザ・ロード1972」<72>08/18 上高地 トラック(2019.02.26)
コメント