« 「能楽 観阿弥・世阿弥 名作集」 『高砂』 『清経』 | トップページ | 「一彫入魂 面打ち・仏像彫刻に挑戦! 」 塩飽 晴海<2> »

2019/01/26

「能楽名演集 能」「井筒」 観世流 観世寿夫、宝生閑

71vcklkrl__sl1500__2
「能楽名演集 能」「井筒」 観世流 観世寿夫、宝生閑
観世寿夫 (出演),    宝生閑 (出演) 発売日 2006/08 販売元: NHKエンタープライズ DVD 時間: 84 分 能楽一覧リスト
No.4251★★★☆☆

 観阿弥・世阿弥といい、能楽といい、当ブログとしては、予備知識も少なく、準備もまったくない。どのように観劇すべきなのか、見るべき点はどこなのか。何流、かに流というのは、大きな影響があるのか。

 先年の伝統能楽「名取老女」をてつだったところから始まった、当ブログの能楽参入。まったくの無手勝流だが、なにはともあれ、手当たりしだいに数だけは見ることが大切であろう。

 テレビで能楽が放送される時は、積極的に録画し、時間がある時には、積極的に見ることにしているが、どうも寝てしまう。他のDVDでも寝てしまうのに、ましてや動きの少ない能楽では、いつの間にか、寝てしまうことがたびたびだ。

 だが、いくつかのポイントが分かってきた。能楽の背景は常に松であること(くらいは子供でも知ってるかな?)、シテがいて、ワキがいる。伴奏者たちがいて、裏方さんも結構多そうだ。あの衣装もなぁ、ちょっときらびやか過ぎて、趣味ではないが、まぁ、これにも慣れていかないといけない。

 DVDのシリーズもいくらあるのか。どのように整理すればいいのか。観阿弥・世阿弥以外にも、新作はあるのか。禅と能はつながっているというが、え、どのように? 疑問は尽きない。

 いずれ、キチンとしたリストを作って、体系的に理解できるようにしよう。まずは、数多く見ることだな。DVDだけど。そして、機会があれば、舞台そのものも見る時が来るだろう。

| |

« 「能楽 観阿弥・世阿弥 名作集」 『高砂』 『清経』 | トップページ | 「一彫入魂 面打ち・仏像彫刻に挑戦! 」 塩飽 晴海<2> »

25)退の巻」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「能楽名演集 能」「井筒」 観世流 観世寿夫、宝生閑:

« 「能楽 観阿弥・世阿弥 名作集」 『高砂』 『清経』 | トップページ | 「一彫入魂 面打ち・仏像彫刻に挑戦! 」 塩飽 晴海<2> »