「夏井いつきの季語道場」NHK俳句 夏井いつき
「夏井いつきの季語道場」NHK俳句
夏井 いつき (著) 2018/09 NHK出版 単行本(ソフトカバー): 240ページ
No.4241★★★★★
テレビ俳句番組の中では、この人が一番有名な選者なのかな。とにかくテキパキとしている。なるほど、と思うことがしばしばあるが、どうも俳句至上主義に思えて、目障りな時がないでもない。
俳句評価の論点を、視覚、臭覚、聴覚、触覚、味覚、連想力、の6つのチェックポイントから評価する。
あるいは、
1)季語は機能しているか?
2)意味やイメージが重複していないか?
3)説明や感想になっていないか?
4)助詞・助動詞が正しく選ばれているか?
5)語順・発想・叙述などを吟味しているか?
などの点から推敲することを勧めている。
ああ、こういうまな板に載せられてしまえば、わが五七五など目も当てられないことになるが、まぁ、今の段階ではあまり気にしないでおこう。あまりルールにとらわれず、無手勝流で、気楽に行こう。
だが、きっとそのうち、そんなことは言っていられなくなるだろうな。今日、図書館に行って、初めて俳句のコーナーに行ったが、あんな中程度の図書館なのに、俳句の本はかなりあった。ざっと100冊以上はあっただろう。
あんなにいっぱい本は読めないだろうが、少し系統立てて、全体的な俳句を学び直さなくてはならなくなるだろう。いずれそんな気分になるように、まずは、楽しさだけは忘れずに、飽きずに続けていこうぜ。→自分
| 固定リンク | 0
「26)迷の巻」カテゴリの記事
- 「京都人の密かな愉しみ」源孝志 他 <2>(2019.01.11)
- Global
(2019.01.11) - 「『サピエンス全史』をどう読むか」 ユヴァル・ノア・ハラリ他(2019.01.09)
- 「さよなら、仏教」――タテマエの僧衣(ころも)を脱ぎ去って 高橋卓志(2019.01.09)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「迷の巻」編(2019.01.11)
コメント