« 再読したいこのカテゴリこの3冊「迷の巻」編 | トップページ | OSHO on Youtube »

2019/01/11

地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<74>「迷の巻」について

<73>よりつづく

「地球人スピリット・ジャーナル」
ダイジェスト版

<74>把不住述懐「迷の巻について

  「新装版 正法眼蔵に学ぶ」(講演:紀野一義)から始まった当ブログ「迷の巻」、結局、「京都人の密かな愉しみ」(源孝志 他)までたどり着いた。

 「再読したいこのカテゴリこの3冊」は次のとおり。

「新訳 弓と禅」 付・「武士道的な弓道」講演録
オイゲン・ヘリゲル (著), 魚住 孝至 (訳・解説)  2015/12  KADOKAWA/角川学芸出版 ビギナーズ 日本の思想 (角川ソフィア文庫)
「弓聖 阿波研造」
池沢 幹彦 (著) 2013/08 東北大学出版会
「阿波研造―大いなる射の道の教」

桜井 保之助 (著) 1981/03 出版社: 阿波研造先生生誕百年祭実行委員会 古書   限定非売品

 迷の巻、迷いに迷ったカテゴリであった、と言えないわけではない。しかし、迷いとシングルポイントネスは、相互的なもので、補完的なものでもある。シングルポイントネスが進めば進むほど、漠然と視野に入る迷いは多くなり、広くなる。

 迷いに迷っているわけではない。ある意味、迷いを楽しんでいる。あるいは、迷いを、否定的で、マイナスなものと、決めつけているわけでない。迷いと表現するには、逆に、シングルポイントネスが進んでいるともいえる。

 次のカテゴリは「退の巻」となる。こちらも、退の中にマイナス要素ばかりを見ているわけではない。逆説的に、進めば進むほど、元に戻る、ということもありうるのだ。

 ブログにおいては、いつものようにフラフラとした道筋ではあったが、実生活の上では、かなり大きな進展があった。大きいというのは規模の問題ではなく、意味的に大きいということだ。

 把不住述懐。着実に進んでいる。

<75>につづく

| |

« 再読したいこのカテゴリこの3冊「迷の巻」編 | トップページ | OSHO on Youtube »

26)迷の巻」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<74>「迷の巻」について:

« 再読したいこのカテゴリこの3冊「迷の巻」編 | トップページ | OSHO on Youtube »