« 「サリン事件死刑囚」 中川智正との対話 アンソニー・トゥー | トップページ | 「禅宣言」 OSHO<22> »

2018/11/29

「禅宣言」 OSHO<21>

<20>からつづく

禅宣言
「禅宣言」<21>
 OSHO /スワミ・アドヴァイト・パルヴァ 1998/03  市民出版社 単行本 541p

 あなたは、今この瞬間にくつろぐことができる!

 そのくつろぎの中で、きっとあなたは光を、覚醒を、目覚めを見つける。ゲシュタ・イタルに起こったことは、必ずしも禅の紹介にはならない。

 彼女は古くて伝統的な禅師たちのもとにいた。私にとって禅とは、非常に単純で、無知で、楽しい方法だ。苦行的なもの、生ー否定的なものは何もない。世俗を放棄する必要はなく、僧になる必要もなく、修道院に入る必要もない。必要なのは自分自身に入ることだ。それはどこでもできる。

 私たちは、それをできるだけやさしいやり方でやっている。そして禅は、私がやろうとしているくらいやさしいものになって初めて、現代人の関心を引くことができる。そうでなければ現代人には、

 やることがたくさんある----するべきことがたくさんあり、探るべき道がたくさんあり、気にをそらすものがたくさんある。

 禅を遊びに満ちた小さなものにすることだ。そうすれば眠りに入ろうとするとき、その前に五分のうちに自分自身の中に入り、一晩じゅう自分の中心にとどまることができる。すると夜全体が、安らかで静かな気づきとなる。

 眠りは身体の中にあるが、その下には宵から朝までの光の流れがある。

 ひとたび、眠っているときにも一定の気づきがあると知ったら、一日じゅう、どんなことをしていても、覚醒し、意識を保つことができる。要は仏性を、あくまで普通で、平凡で、単純で、人間的な事柄とすることだ。OSHO p498 「サマサティ--最後の言葉」

<22>につづく 

| |

« 「サリン事件死刑囚」 中川智正との対話 アンソニー・トゥー | トップページ | 「禅宣言」 OSHO<22> »

20迷の巻」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「禅宣言」 OSHO<21>:

« 「サリン事件死刑囚」 中川智正との対話 アンソニー・トゥー | トップページ | 「禅宣言」 OSHO<22> »