「YouTube革命」 メディアを変える挑戦者たち ロバート キンセル他
「YouTube革命」 メディアを変える挑戦者たち
ロバート キンセル (著), 2018/03 文藝春秋 単行本: 349ページ
No.4230★★★★★
当ブログが始まったころ、動画も流行しだして、もちろんYoutubeも話題になった。興味を持った私は、夏休み一つを費やして、「Youtubeで視る聴くビートルズ全15枚」 2008/.07/.21 なる企画に夢中になったことがある。ビートルズのアルバムに収録されている曲すべてをYoutubeの動画で探し、キチンとしたアルバムを作る、という作業である。
Googleでも曲ひとつひとつについての記事をさがし、ライナーノーツとした。これがなんと全曲が検索できたのだからすごい。あらためてインターネットとYoutubeのすごさを感じた時だった。
今や、ネットにおいて動画なければ、まったくつまらない片肺飛行のよれよれのインターネットにしかならないであろう。子供たちは、プラレールの動画をSiriにお願いして呼び出し、小学生はゲームを検索し、大人はレシピや映画を検索する。
私は私で、ネットライフ上において、OSHOを検索するばかりか、映画やニュース、歌謡曲や、懐メロ、GS時代の迷曲に涙したりしている。動画万歳である。もちろん、著作権にも触れる投稿もあるらしく、張ったはいいが、すぐに削除されてしまうものも多い。あのビートルズの動画も、実はこの10年の間にほとんどが削除されてしまい残っているのはごくわずかである。
今回、検索していて、The Beatles - When I’m Sixty-Four (Official Lyrics) なる名曲を思い出した。「僕が64才になったら」というタイトルだが、あらま、いま私はちょうど64才だった。このアルバム、実は10代の時に、初恋の人にプレゼントした一枚だった(今でも奥さんには秘密)。僕が64才になった時、君は僕のそばにいてくれるかな、って、もうとっくに僕の元を去ってるじゃない(涙)そして爆笑。
| 固定リンク | 0
« 「Google流 疲れない働き方」ピョートル・フェリークス・グジバチ | トップページ | 「表装生活」―思い出の書や写真を、自分で掛軸にしてみよう 麻殖生 素子 「捨てるに捨てられないモノ」<11>壁紙 »
「14)述の巻」カテゴリの記事
- 「禅寺に捧げるこの一冊」<4>/「OSHO、ZENを語る」 玉川信明(2018.10.03)
- 「把不住述懐」<30>/「さとりサマーディにて」<37>めぐりあわせ(2018.10.03)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「述の巻」編(2018.10.04)
- 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<73>「述の巻」について(2018.10.04)
- OSHO: There Is No Goal(2018.10.02)
コメント