« 「日本人のこころの言葉 鈴木大拙」 竹村 牧男 | トップページ | バトルと炎上はネットの華?<4>古参 »

2018/08/10

「プレムバヴェシュの孫たちとの対話」<75>夏休み

<74>からつづく

 
 早いものである。3・11前後から誕生したわが孫たちも、あっという間に赤ちゃんレベルを通り過ぎ、全員、幼稚園、小学校に通う日々となった。赤ちゃんと違うのは、全員、夏休みがあるということである。
 
 夏休みといえば、おそらく楽しいことがいっぱい詰まっているはずで、家族単位での移動や、新しい体験が待っている。ということは、爺さんにとっても新しい体験となる。
 
 ことし小学校一年となった孫たちも、さっそく旅行へと旅立った。仕事が残っている爺さんの元に残されたのは、朝顔の育成セットである。それでなくても、ぼうぼうとなってしまう夏の我が家の狭き庭だが、そこに、新鮮なニューフェースが加わったのだ。
 
81b7e5e16fab4b7298c705ec8d3af466_2
 夏休み前に、学校からこのセットを持ち帰ってくるのも大変だっただろうが、旅行中にこの朝顔に水をやることができない。その役目は、ごく当たり前のようにに爺さんにスライドしてくるのである。いや、別に嫌いじゃないからいいのだが、下手して枯らしてしまったりしたら、大ごとだ。物事は慎重にやるに限る。
 
 正直言って、我が家に来たときは、すこし枯れ葉がついていて、花付きもいまいちだったぞ。そこで、まずは日差しが強すぎないことに注意し、水もたっぷりやった。ツルは伸ばしすぎず、伸びたらまた支柱に戻して固まり感を強めた。
 
 そして、婆さんは化成肥料をひとふりしたそうである。そうして数日。天候も晴れたり、嵐が来たりの変化があったものの、今朝、庭の片隅で、しっかりと朝顔の花が、7つ、8つついていた。よかった、よかった。
 
 できれば、子供たちが帰ってくるまで、この調子で成長してほしい。そして、きちんと手渡して、ほっとしたい。なんだか、どきどきしたよ。
 
 預かりし 朝顔孫の 顔に見え 把不住
 

| |

« 「日本人のこころの言葉 鈴木大拙」 竹村 牧男 | トップページ | バトルと炎上はネットの華?<4>古参 »

27)述の巻」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「プレムバヴェシュの孫たちとの対話」<75>夏休み:

« 「日本人のこころの言葉 鈴木大拙」 竹村 牧男 | トップページ | バトルと炎上はネットの華?<4>古参 »