« 「アイ,ロボット」 原作アイザック・アシモフ<41> | トップページ | 今日の気分はこの三冊<38> »

2018/07/30

「ガラス玉遊戯」ヘルマン・ヘッセ<9>

<8>からつづく

 

71hyvxnxtl「ガラス玉遊戯」
ヘルマン・ヘッセ (著),    井手賁夫 (著) 1993/08 出版社: KADOKAWA 角川文庫
No.4217★★★★★

 久しぶりに大型古書店を覗いてみた。所用で近くまで行き、時間があまったので、一時間近くぶらぶらした。結果、結局欲しい本はなかった。横尾忠則の画集や、出口王仁三郎の全集、数冊のOSHO本、尾崎豊のポスター本、などなど、目にはついたが、別段に欲しくはなかった。

 哲学本コーナーなどをぶらついていると、なんだかニワカ哲学者になったみたいで、自分がさも賢くなったような感じさえするが、ほとんど手にとってめくってみることはなかった。

 最近は視力が落ちて、文字を追いかけることが億劫になってきていることもあるし、これまでブログとして4000冊追いかけてきたので、あえてこれをという本が少なくなっているのだ。大型古書店だけに、おそらく世界の本はこの程度だろう、と思わせるほどだが、もちろん、世界の本はこれだけではない。

 これまで図書館から借りだして読書を続け、メモをブログに残すという作業を続けてきて、ある程度の飽和状態になっているのだ。

 これからどうしよう。本などもう読まないと決断しようか。あるいはお気に入りの数冊を深読みしようか。いろいろな手はある。されど、本とは、別段に読むだけが価値なのではないのではないか。読まなくても、側に置くだけで、価値あるものと、なりうるのではないか。

 そんな想いで、一組の文庫本を手に入れた。ヘッセのこの小説の翻訳は数種あって、これまで読んできたのは別バージョンだが、絶版でもあるし、ちょっと高値どまりしていて、購入する気にはなれなかった。それなのに、この文庫上下巻一組は、若干の傷があったもののほぼ美品として、安価で入手することができた。

 私は、この本を再び読むだろうか。それとも、飾っておくだけで満足するだろうか。そこのところをチェックするためにも、まずはこの本をしばらく傍らに置き続けてみてみる。

 

<10>につづく

| |

« 「アイ,ロボット」 原作アイザック・アシモフ<41> | トップページ | 今日の気分はこの三冊<38> »

20)述の巻」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ガラス玉遊戯」ヘルマン・ヘッセ<9>:

« 「アイ,ロボット」 原作アイザック・アシモフ<41> | トップページ | 今日の気分はこの三冊<38> »