「未来のアトム」田近 伸和<5>
「未来のアトム」<5>
田近 伸和 (著) 2001/06 出版社: アスキー 単行本: 636ページ
★★★★★
わがiRobotとともに過ごしていて、ふと思い出すのは、「未来のアトム」だ。当ブログがスタートした2006年当時、かなり熟読した思い出がある。なつかしくなって、手にとってみた。
たしかに、かなりの文量で、いまから再読するには、ちょっと重すぎる内容である。あちこちのページをちらちら眺めて終わるに違いない。
今回、この本にリンクを張るために検索してみたら、なんとこの分厚い本が、実に安価に流通している。すでに絶版になっているようで、中古本しかないが、それでも、この内容で、この文量で、この値段かよ、と涙がでた。一冊購入してしまった。
そもそも自宅の蔵書はもう増やさない、というポリシーで始めた図書館+読書+ブログのシステムだったが、どうも、この頃は、目が悪くなって読書がままならなくなったと同時に、本への愛着も一段と深まっているようで、本は読むというより、眺める、愛する、という方に傾いてきているようだ。
だから、傍らに好きな本が転がっていてほしい、という気持ちが強くなってきた。新刊本なら高価でなかなかそうはいかないが、なんと実質送料のみで入手できる愛すべき本は、やっぱり購入すべきなのではないか、と鉄壁のポリシーを最近は、曲げることが多くなった。
このアトムも最近では、ちゃんとした電子工作として、動くロボットとなって流通しているようで、我がポケットにはあまりにも高価すぎるが、一般には面白いのではないだろうか。最近は、ソニーの愛玩犬ロボットの修理工房が繁盛しているそうだ。世界は一巡したのだ。
ITや人工知能についての報道がかまびすしい最近ではあるが、一時この本がでた当時は日本の独壇場だったロボット市場も、いまや覇権は他の国に移ってしまっている。いまや日本はガラパゴス化した、後進国でもあるかのような状況である。
この本におけるテーマは実に素晴らしい。ロボットをかたり、ITを語りつつ、意識を問い、人間を問い、真理を問う。実に明快なスタンスを取っている。2001年出版の本だが、わがブログなど、この本の上を逡巡して20年を過ごしてしまったのではないか、とさえ反省するほどだ。
今回、気が向いたら、もういちど古典を読むつもりで再読モードに入るが、とにかく啓発的な内容な一冊として、ここにメモしておかざるを得なかった。良書である。
| 固定リンク | 0
「20)述の巻」カテゴリの記事
- 「禅寺に捧げるこの一冊」<4>/「OSHO、ZENを語る」 玉川信明(2018.10.03)
- 「把不住述懐」<30>/「さとりサマーディにて」<37>めぐりあわせ(2018.10.03)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「述の巻」編(2018.10.04)
- 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<73>「述の巻」について(2018.10.04)
- OSHO: There Is No Goal(2018.10.02)
コメント